|
とき:2010年初秋+2011年夏 |
|
鳥取県東部:河合谷高原を通る 【河合谷林道】 と |
兵庫県但馬:上山高原を通る 【海上林道】 を探索。 |
|
溝黒竹田線 - r277 - (2010年初秋) |
 |
竹田城跡 が 遠くに 見える。 |
養父波賀線 - r48 - (2010年初秋) |
 |
 |
若杉峠 |
三室高原 (2011年夏) |
 |
三室高原 入口 |
三室高原 → 大通峠 |
 |
大通峠 付近 |
大道中江林道 (2011年夏) |
 |
 |
ピーク と 思われる 地点 |
若桜下三河線 - r72 - |
 |
不動院 岩屋堂 |
岩美八東線 - r37 - |
 |
地図 では ビュー ポイント? |
岩美八東線 - r37 - |
 |
2010年初秋は、ココ を 右折 (r37) |
2011年夏は、ココ を 左折 (r282 へ ・・・) |
|
河合谷林道 (終点:八頭町姫路) ・・・ 2010年初秋 |
 |
 |
岩美八東線 - r37 - 側 |
河合谷林道 |
 |
ワケ アリ キュウケイ |
河合谷林道 |
 |
峠の見晴らし広場 |
河合谷林道 ・・・ 探索区間 約16km (終点〜海上林道との分岐地点) |
 |
 |
ビュー ポイント? |
河合谷林道 |
 |
お天気 と 気分 が ◎ なら 眺望 も ◎ だった ・・・ |
河合谷林道 |
 |
海上林道 との 分岐地点。 |
ココ 海上林道 との 分岐地点には、 |
 |
 |
ハイカー達の駐車場+BBQ設備のある東屋+水場 がある。 |
- T.M. の記載情報通り - |
河合谷林道 |
 |
ココ は 『水とのふれあい広場』 と 言うらしい |
郡家国府線 - r39 - |
 |
袋川 に 架かる 薬師橋 |
食事処 の 場所 を 確認 |
 |
 |
豆腐料理 あめ○き |
河合谷林道 (起点) ・・・ 2011年夏 |
 |
鳥取国府岩美線 - r31 - 側 |
河合谷林道 (起点) |
 |
 |
こちら側(起点)には 河合谷高原 の 案内板 がある。 |
河合谷林道 |
 |
地図確認 ポイント? |
河合谷林道 |
 |
河合谷放牧場 |
河合谷林道 |
 |
 |
起点から約11km 海上林道 との分岐 - 水とのふれあい広場 - |
海上林道 |
 |
上山高原 |
海上林道 |
 |
上山高原 |
海上林道 |
 |
 |
上山高原 |
海上林道 上山高原 |
 |
ここにも 牛 がいらっしゃる。 |
海上林道 |
 |
ビュー ポイント |
新温泉町 海上 |
 |
 |
水とのふれあい広場 〜 ココ 海上バス停 まで 約9.6km。 |
新温泉町 海上 |
 |
この辺り 夏の間は、夕立の巣。 |
但馬牧場○園 |
 |
人・人・人 ・・・ |
丸味竹田線 - r265 - |
 |
牛・牛・牛 ・・・ |
丸味竹田線 - r265 - |
 |
 |
R9 春来トンネル の 真上 辺り |
01:10pm |
 |
但 馬 ○ 仏 |
R482 |
養父宍粟線 - r6 - |
 |
 |
道の駅:神鍋高原 |
養父市 八鹿町 |
朝来市 市道 釣坂線 |
 |
あすなろトンネル |
R312 |
 |
道の駅:あさご |
多々良木ダム 湖周遊路 |
 |
多々良木トンネル |
青倉黒川林道 |
 |
 |
起 点 |
青倉黒川林道 |
 |
ビュー ポイント |
青倉黒川林道 |
 |
終 点 |
 |
黒川ダム |
R429 青垣峠 |
 |
 |
R429 丹波市側 の 路面舗装一新!(2010年初秋) |
 |
道の駅:丹波おばあちゃんの里 |
 |
 |
本郷藤坂線 - r300 - |
R423 - 豊能町 - |
2010年初秋訪問時の 【河合谷林道】 は ナシ だったが、 |
2011年夏訪問時の 【河合谷林道】 はアリ でした。 |
|
|
走行距離:491km(2010年初秋)+508km(2011年夏) |
|
おしまい。 |
|
 |
|