Boo-Stars!
お気に入りの場所(道) - ほくせつ編 -
ライン
とき:2008年03月以降の画像です。
Favorite Places! - (北摂:高槻市・茨木市・その周辺 編)
... There is also a place I don't like.
* 掲載している一部の道は、一般車走行可では ないかも?
走行の際は、自己判断で ・・・ して下さい。
The place I don't like.
Epicenter?
3, Saime minami, Takatsuki City
Epicenter - 2018 Osaka earthquake -
750 meters from home
+
The place I don't like.
Epicenter? Epicenter?
3, Saime minami, Takatsuki City
Epicenter - 2018 Osaka earthquake -
750 meters from home
↓
2018 Osaka earthquake
DAMAGE
DAMAGE
140 meters from home
・
淀川堤防 の みち
淀川堤防の道
karasaki
+
築堤石碑修提碑
築堤石碑・修提碑
【 ちくていせきひ + しゅうていひ 】 と 読む。
左(白石):明治19年(1886年)建立
右(青石):明治23年(1890年)建立
↓
因みに、2.2km 南には ...
くらわんか舟発祥地 碑
くらわんか舟発祥地 の 碑 が ある。
* 車両通行禁止区間
・
淀川堤防 の みち
淀川堤防の道 淀川堤防の道
otsuka maeshima
* 日・祝 車両通行禁止区間 安満前島線 - r125 -
・
淀川堤防 の みち
淀川堤防の道
淀川大橋 の 近く
+
洪水記念碑 - 大塚切れ -
洪水記念碑 - 大塚切れ -
大正6年(1917年)10月01日 の 出来事
・
淀川河川公園
淀川河川公園 淀川河川公園
otsuka mishimae
・
高槻市 を 流れる 芥川 に 架かる橋
鷺打橋
鷺打橋 (さぎうちばし)
↓
高槻市 を 流れる 芥川 に 架かる橋
次郎四郎橋
次郎四郎橋 (じろうしろうばし)
・
番田(芝生)大樋 の 碑
芝生大樋 の 碑 番田大樋 の 碑
芝生(排水口) 番田(取水口)
・
淀川変電所
淀川変電所
淀川変電所を 1周してUターン 走行距離:約26km
メンテ後、動作確認等々を行いたい時の コース。
+
上牧変電所
上牧変電所
因みに、淀川変電所の南隣には 上牧変電所 がある。
・
市道 原成合線
市道 原成合線
2018年03月17日 開通
↓
市道 原成合線
市道 原成合線 市道 原成合線
市道 原成合線 ・・・ 延長2.1km、幅員9.5m道路
・
伏見柳谷高槻線(高槻東道路) - r79 -
伏見柳谷高槻線(高槻東道路) - r79 -
高槻市 梶原 6丁目
+
伏見柳谷高槻線(高槻東道路) - r79 - ・・・ 2017年03月27日 開通
伏見柳谷高槻線(高槻東道路) - r79 - 伏見柳谷高槻線(高槻東道路) - r79 -
阪急電車(京都線), JR(東海道線), 名神高速道路 を 越える。
↓
伏見柳谷高槻線(高槻東道路) - r79 -
伏見柳谷高槻線(高槻東道路) - r79 -
名神高速道路 と 並走
・
芝谷古墳
芝谷古墳
バス停留所 芝谷古墳前 (古墳 東側)
+
芝谷古墳
芝谷古墳 芝谷古墳
古墳 南側 古墳 北側
・
西京高槻線 - r67 -
西京高槻線 - r67 - 西国街道
西国街道
・
萩谷西五百住線 - r115 -
萩谷西五百住線 - r115 -
このまま北上し、地獄谷峠 へ ・・・
↓
・・・ は、行くコトが出来ない。
地獄谷峠へは × 袖原向日線 - r733 -
不法投棄防止の措置らしい? 通行可であれば、袖原向日線 - r733 - の
- 撮影日:2008年03月 - ココへ出て来る。
・
市後谷林道
市後谷林道 萩谷側
萩谷西五百住線 - r115 - (萩谷側)
↓
市後谷林道 路面
市後谷林道 - 2008年03月 市後谷林道 - 2008年12月
- 撮影日:2008年03月 - - 撮影日:2008年12月 -
↓
市後谷林道 (原 集落側)
市後谷林道 原集落側
芥川のマス釣り場 下条橋にて 終了。 - 4.3km -
・
枚方亀岡線 - r6 -
枚方亀岡線 - r6 - 枚方亀岡線 - r6 -
鹿 注意!早朝は 特に注意!
↓
枚方亀岡線 - r6 -
枚方亀岡線 - r6 -
高槻森林観光セ○ター
1998年の夏 ココの喫茶店から始まった...
↓
枚方亀岡線 - r6 -
枚方亀岡線 - r6 - 樫田トンネル
樫田トンネル ・・・ 何も感じたことがない
↓
枚方亀岡線 - r6 - 法面崩壊現場 撮影日:2012年09月下旬
枚方亀岡線 - r6 - 崩落現場
2012年04月12日法面崩落 - 2012年08月03日迂回路完成 その間 通行止
* この場所は、京都府亀岡市ですが スタート地点が高槻市なので北摂扱い。
+
枚方亀岡線 - r6 - 崩壊現場
枚方亀岡線 - r6 -
仮設迂回路:120m(うち仮桟橋76m)らしい
撮影日:2012年09月下旬
* 2014年04月 法面崩壊部分の補修工事は完了しており
仮設迂回路は撤去されていました。
・
袖原向日線 - r733 -
二料山荘 【 にりょうさんそう 】
二料○荘
↓
袖原向日線 - r733 -
袖原向日線 - r733 - 袖原向日線 - r733 -
シカイノシシ 多し?区間
↓
袖原向日線 - r733 -
袖原向日線 - r733 -
r46 - R423 区間は 普通の道
・
桜木林道 - 530m -
桜木林道
r733 中畑回転場 (市バス停留所)
↓
左:森谷林道 へ ・・・ 森谷林道
左:森谷林道へ・・・ 森谷林道
因みに、右へ行くと 池の谷林道 (ゲート有)   暗い杉林を抜けると...
* 京都府亀岡市だが スタート地点が高槻市なので北摂扱い。
↓
... 集落に出る
亀岡市篠町篠〜森
- 京都府 亀岡市 篠町 篠 〜 森 -
↓
つ○じヶ○ニュータウン南端
終了
いちばん左の道 (亀岡市上矢田町に出る?) は、
行けそうにないので、ここで 終了。 - 計4.3km -
- 撮影日:2008年12月 -
・
豊中亀岡線 - r43 -
豊中亀岡線 - r43 -
亀岡市 東別院町 〜 茨木市 忍頂寺 区間
↓
豊中亀岡線 - r43 -
豊中亀岡線 - r43 - 清阪峠 豊中亀岡線 - r43 - 清阪峠
清阪峠
↓
豊中亀岡線 - r43 -
豊中亀岡線 - r43 -
ピーク 地点
↓
ロードマップの表記では ...
豊中亀岡線 - r43 - 茨木市 下音羽 地区にある
下音羽川の廃?橋
下音羽川 の廃?橋を渡り - 撮影日:2009年03月 -
- 2009年12月 この橋?は通行禁止 -
↓
左折した道を下音羽川 沿いに行けば ...
下音羽川の道 下音羽川の道
... 何の迷いも なく ...
↓
... * 茨木亀岡線(旧道) 車作大橋の南側へ ...
車作大橋
... 行ける道を表記しているが ...
↓
... 実際は ・・・ ...
3方向の選択
... この地点で 3方向の選択
↓
 A:行き止まり
B:より詳しい 地図 では、
  この道が正解だが・・・
 C:行き止まり
A 舗装路 行き止まり B 地道 正解? C 地道 行き止まり
苔の生えた下り坂で道が終了 地図表記では、正解(開通している)
重量車で突入すると悲惨。 B:方向を 実際に探索してみると...
* 茨木亀岡線(旧道) 車作大橋 側 から 探索
↓
発見?
発見?
MAZDA T1500 だと 思う
・
余野車作線 - r109 -
見立ダム - げんだち ダム -
バス停 「銭原」 青少年野外活動センターの
矢印方向へ 行くと ...
↓
見立ダム が ある。
見立ダム - げんだち ダム - 見立ダム - げんだち ダム -
【 げんだち ダム 】 と 読むらしい ・・・
↓
余野車作線 - r109 -
見山○郷
見山○郷
↓
茨木摂津線 - r1 -
茨木摂津線 - r1 - 茨木摂津線 - r1 -
茨木市 忍頂寺 〜 車作 区間 * ブラインドコーナー ダンプ注意!
・
車作林道
車作林道 茨木側
* 茨木亀岡線(旧道) 車作大橋 北側
↓
車作林道 - 3.8km -
車作林道 車作林道
- 撮影日:2008年12月 -
↓
車作林道 (高槻市萩谷 側)
車作林道 萩谷側
萩谷西五百住線 - r115 - に 出て 終了。
・
茨木亀岡線 - r46 - 安威川ダム 付替道路
茨木亀岡線 - r46 - 付替道路 桑原大橋
桑原大橋
↓
茨木亀岡線 - r46 - 安威川ダム 付替道路 5.4km
茨木亀岡線 - r46 - 付替道路 大門寺トンネル 茨木亀岡線 - r46 - 付替道路 車作トンネル
大門寺トンネル 車作トンネル
- 撮影日:2010年12月上旬 - 茨木亀岡線 安威川ダム 付替道路は 2010年09月25日開通 -
↓
茨木亀岡線 - r46 - 安威川ダム 付替道路
茨木亀岡線 - r46 - 付替道路 車作橋
車作橋
+
茨木亀岡線 - r46 - 安威川ダム 付替道路
茨木亀岡線 - r46 - 付替道路 車作橋 茨木亀岡線 - r46 - 付替道路 車作橋
車作橋 から 眼下(旧道+安威川)を 見る。
↓
茨木亀岡線 - r46 - 付替道路 車作橋
茨木亀岡線 - r46 - 付替道路 車作橋
車作集落 から 車作橋 を 見る。
↓
茨木亀岡線 - r46 -
茨木亀岡線 - r46 -
付替道路以外の道は、ボコボコ。
・
布留道林道
布留道林道 - r732 - 堀越峠 側
亀岡能勢線 - r732 - 堀越峠
* 大阪府豊能郡能勢町
↓
布留道林道 - 5.1km -
布留道林道 布留道林道
路面舗装良好。普通の道。わんこ注意?- 撮影日:2009年05月末 -
↓
布留道林道 (R477 側)
布留道林道 - R477 側 -
能勢町 地黄集落 に 出て 終了。
* 読○新聞の 看板と 野間神社の 鳥居が 目印
・
亀○G.C. への 道
亀岡○.C. への 道
亀岡市 西別院町 神地
↓
亀○G.C. への 道
亀岡○.C. への 道 亀岡○.C. への 道
r732R423 間 の 時間短縮に ◎
・
亀岡能勢線 - r732 -
亀岡能勢線 - r732 - 逢坂峠
逢坂峠
・
曽地奥林道
曽地奥林道 - 北側
曽地中三田線 - r308 - (曽地奥 北口)
* 兵庫県 篠山市 曽地奥 - 【 そうじおく 】 -
厳密に言えば 【 ほくせつ 】 ではないが、固いコトはなし。
↓
曽地奥林道 - 3.7km -
曽地奥林道 曽地奥林道
画像では荒れている様に見えるが普通に走行可。 - 撮影日:2009年05月 -
↓
曽地奥林道 - 後川奥 南口 -
曽地奥林道 - 南側
* 兵庫県 篠山市 後川奥
・
三田後川上線 - r37 -
三田後川上線 - r37 - 三田後川上線 - r37 - 大船山
雰囲気 ◎ 区間 大船山
・
林田隧道 (旧:津坂隧道) 通称:くろまんぷ
林田隧道 旧:津坂隧道 通称:くろまんぷ
川西篠山線 - r12 - ココ から 進入
↓
林田隧道 (旧:津坂隧道) 通称:くろまんぷ
林田隧道 旧:津坂隧道 通称:くろまんぷ
猪名川町 木津 側 - 高さ制限看板 -
↓
林田隧道 (旧:津坂隧道) 通称:くろまんぷ
林田隧道 旧:津坂隧道 通称:くろまんぷ
猪名川町 木津 側 (東側)
↓
林田隧道 (旧:津坂隧道) 通称:くろまんぷ
林田隧道 旧:津坂隧道 通称:くろまんぷ 林田隧道 旧:津坂隧道 通称:くろまんぷ
- 撮影日:2011年12月上旬 -
↓
林田隧道 (旧:津坂隧道) 通称:くろまんぷ
林田隧道 旧:津坂隧道 通称:くろまんぷ
猪名川町 林田 側 (西側)
冬の雨上がり重量車両(二輪)での訪問は やめた方が ◎
↓
林田隧道 (旧:津坂隧道) 通称:くろまんぷ
林田隧道 旧:津坂隧道 通称:くろまんぷ
猪名川町 林田 側 - 高さ制限看板 -
↓
林田隧道 (旧:津坂隧道) 通称:くろまんぷ
林田隧道 旧:津坂隧道 通称:くろまんぷ
川西篠山線 - r12 - ココ に 出てくる (看板が目印)
・
野間出野一庫線 - r604 -
野間出野一庫線 - r604 - 野間出野一庫線 - r604 -
土日祝二輪車通行禁止 区間
↓
野間出野一庫線 - r604 -
野間出野一庫線 - r604 -
通行規制無 区間
・
一庫ダム:知明湖 周遊道路
知明湖 周遊道路
テンション ダダ 下がり → 撤退。
・
- おまけ R308 (暗越奈良街道) -
国道308号線 - R308 -
昔は スゴイ道と 感じたけど... 今は 普通の道でしかない。
- 画像は 大阪(東大阪)側 -
ココも 【 ほくせつ 】 ではないが、固いコトはなし。
↓
- おまけ R308 (暗越奈良街道) -
国道308号線 - R308 - 暗峠
暗峠 【 くらがりとうげ 】
↓
- おまけ R308 (暗越奈良街道) -
国道308号線 - R308 - 暗峠 国道308号線 - R308 - 暗峠
暗峠 の 碑 道100選 の 碑
↓
- おまけ R308 (暗越奈良街道) -
国道308号線 - R308 -
信貴生駒スカイラインの 高架を 越えた
すぐの トコロ(新道部分)
↓
- おまけ 平城京 跡 -
平城京 大極殿
大極殿 ・・・ ココまで来てしまった。
+
Is it the end?
ライン
logo
back
---- Copyright Y's craft All rights reserved. ----
ライン