|
| とき:2006年04月以降の画像 |
|
| Favorite Places! - (京都:南丹市周辺 編) |
|
|
| 亀岡市 曽我部町 の 道 |
 |
| 抜け道 (楽しい道) 探索 失敗? |
| - 亀岡市 曽我部町 犬飼 弓田 - |
| 亀岡市 大井町 の 道 |
 |
| 抜け道 (楽しい道) 探索 失敗? |
| - 亀岡市 大井町 並河 神田 - |
| 園部平野線 - r19 - (湖池○京都工場 の 南) 〜 |
| 〜 亀岡園部線 - r25 - (船岡駅 近辺) 間 の 道 |
|
 |
| 道路名? ・・・ 湖○屋京都工場が見える。 |
| 南丹市 園部町 の 道 |
 |
 |
| 南丹市 園部町 大戸 〜 八木町 室河原 間 約2.6km |
| 南丹市 園部町 の 道 |
 |
| 道 (路面) + 雰囲気 ◎ |
| 竹井室河原線 - r454 - |
 |
| 南丹市 八木町 木原 |
| 南丹市 市道 |
R477 |
 |
 |
| 新世紀第一トンネル |
新世紀第二トンネル |
| 亀岡園部線 - r25 - (亀岡市 保津町) |
 |
| 保津橋 |
| 保津橋 から 見える モノ |
 |
| サンガスタジアム by KY●CERA |
| 条例上の名称は 京都府立京都スタジ●ム |
| 亀岡園部線 - r25 - (亀岡市 千歳町) |
 |
| この場所から見える なんでもない 風景 が ◎ |
| 亀岡園部線 - r25 - (亀岡市 千歳町) |
 |
 |
| 千歳車塚古墳 |
| 亀岡園部線 - r25 - (亀岡市 馬路町, 旭町) |
 |
| 坊主塚古墳(右手前)、天神塚古墳(左奥) |
| 亀岡園部線 - r25 - |
 |
 |
| 坊主塚古墳 (馬路町) |
天神塚古墳 (旭町) |
| 亀岡園部線 - r25 - (南丹市 八木町 船枝) |
 |
| 豆腐○ジョニー が いる。 |
| 厳密には、亀岡園部線 - r25 - 沿いではありません。 |
| 因みに、亀岡園部線 沿いには、 |
 |
| 氷室○郷 という 施設 も ある。 |
| 氷所神吉林道 (紅葉峠) - 途中 展望台 あり - |
 |
 |
| 郷ノ口室河原線 - r408 - 側 |
京都日吉美山線 - r50 - 側 |
| (南丹市 八木町 氷所 東部集会所 横) |
|
| 市道 園部八木線 |
 |
| 森林総合研究 (旧緑資源機構) の道 |
| 市道 園部八木線 - 森林総合研究の道 - |
 |
 |
| 紅葉山トンネル |
| 市道 園部八木線 - 森林総合研究の道 - |
 |
 |
| 梅ノ木谷トンネル |
| R477 |
 |
| 廻り田池 ・・・ ダム? |
| 京都日吉美山線 - r50 - (神吉 〜 日吉ダム 区間) |
 |
| 若干 飽いた 【あいた】 感あり カナ? |
| 世木ダム 【せぎだむ】 |
 |
| 日吉ダム建設に伴い大部分が水没しても、 |
| 発電目的のダムとして機能しているらしい。 |
|
| 世木ダムより上流 桂川 (大堰川) 両サイド(岸)の道は ◎ - 道名?- |
| 天若峡大橋 を渡る 右ルート |
 |
 |
| 天若峡大橋 を 渡り ... |
| 天若峡大橋 を渡る 右ルート |
 |
| ココ を 右折 (京北:宇津峡公園 方面 へ ・・・) |
| 天若峡大橋 を渡る 右ルート |
 |
 |
| 大山トンネル (北西抗口側) |
大山トンネル (南東抗口側) |
| - 撮影日:2017年08月上旬 - |
| 大山トンネル (北西抗口側) |
 |
| - 撮影日:2020年09月上旬 - |
| * 26ヶ月ぶり の ライド ・・・ |
| 世木ダムより上流 桂川 (大堰川)両サイド(岸)の道 左ルート |
 |
| 両サイド(岸)ルート とも たまに デカイ 落石 アリ。- 要試走 - |
| 京都市 右京区 京北下宇津町 |
 |
| 同地区に COSMOS PARK という本格的な ダートラコースが |
|
あることは 一般的にあまり知られていない? |
| 中地日吉線 - r364 - |
 |
| マイナーな?持越峠 へ ・・・ |
| 中地日吉線 - r364 - |
 |
| ヘアピンカーブ 地点 |
| 中地日吉線 - r364 - 持越峠 |
 |
 |
| 京都市 側 |
南丹市 側 |
| ちなみに メジャーな?持越峠は コチラ |
| 中地日吉線 - r364 - |
 |
| 南丹市 日吉町 中世木 |
| 宮ノ辻神吉線 - r363 - |
 |
| R477のココで右折 (南から進入した場合) |
|
昼間でも暗い杉林の雰囲気が ◎ |
| 佐々江京北線 - r443 - |
 |
| コノ道も暗い杉林の雰囲気が ◎ |
| - 撮影日:2007年10月末 - |
| 愛宕弓槻線 - r362 - |
 |
| 右京区 京北弓槻町 |
| 塔下弓削線 - r366 - |
 |
| 右京区 京北下弓削町 町チ |
| 塔下弓削線 - r366 - |
 |
 |
| 狭間峠 |
| 塔下弓削線 - r366 - 狭間峠 |
 |
| !!!!!!!!!!!! |
| - 撮影日:2016年09月下旬 - |
| 塔下弓削線 - r366 - 狭間峠 |
 |
| - 撮影日:2020年09月上旬 - |
| * 26ヶ月ぶり の ライド ・・・ |
| 京都京北線 - r61 - |
 |
| 右京区 京北大野町 と 京北井戸町 の 境界付近 |
| 京都京北線 - r 61 - 井戸峠 |
 |
| お地蔵様 と 道しるべ が ある。 |
| 京都京北線 - r61 - |
 |
| 厳島神社 (京都市 北区 雲ヶ畑) |
| 園部平屋線 - r19 - |
 |
 |
| 南丹市 美山町 宮脇 |
神楽坂トンネル |
| 日吉 あじさいロード |
 |
| あじさいの季節 (開花時) には通らない。 |
| 日吉 あじさいロード |
 |
 |
| ココ(生畑バス停)で 左折 柏木T.N.を 抜け、園部平屋線 - r19 - へ ・・・ |
| 柏木トンネル |
 |
| 撮影日:2009年05月上旬 |
| 柏木トンネル ・・・ 1991年03月 完成 / 456.0m |
 |
 |
| 北西抗口側 |
南東抗口側 |
| 撮影日:2017年09月下旬 |
| 久多広河原線 - r110 - |
 |
| 気持ちよく走れる。 |
| 久多広河原線 - r110 - |
 |
 |
| 能見峠 |
| 京都広河原美山線 - r38 - |
 |
| 鞍馬寺 |

| R477 (京都広河原美山線 - r38 -) |
 |
| 百井別れ |
| R477 |
 |
| 花脊峠 |
| 京都広河原美山線 - r38 - (京都市 左京区 広河原) |
 |
 |
| 佐々里峠 へ ・・・ |
| 京都広河原美山線 - r38 - 佐々里峠 |
 |
| - 2017年09月下旬 - |
| 京都広河原美山線 - r38 - 佐々里峠 |
 |
 |
| - 2017年09月下旬 - |
| 京都広河原美山線 - r38 - 佐々里峠 |
 |
| - 2011年09月上旬 - |
| 京都広河原美山線 - r38 - 佐々里峠 |
 |
| - 2009年09月上旬 - |
| 京都広河原美山線 - r38 - 佐々里峠 |
 |
| - 2008年03月下旬 - |
| 京都広河原美山線 - r38 - 佐々里峠 |
 |
 |
| - 2007年10月上旬 - |
FZ1 初乗り時 - 2006年04月上旬 - |
| 京都広河原美山線 - r38 - |
 |
| 峠の麓にある 神社の杉 (市の天然記念物) |
| ・・・ 南丹市 美山町 佐々里 ・・・ |
|
- この先を左折すれば スペー○ウッド - |
| 京都広河原美山線 - r38 - |
 |
| 京都 美山 かやぶきの里 |
| ビレッジライン |
 |
| 京都広河美山線 - r38 - 側 |
| 五波峠 |
 |
 |
| 冬 〜 05月末頃まで 倒木が多く 大型2輪車 では 通行困難? |
| 中山綾部線 - r709 - |
 |
| 秋 は 毬栗 注意? |
| 中山綾部線 - r709 - |
 |
 |
| 三春峠 手前 |
| 中山綾部線 - r709 - |
 |
| 三春峠 |
| 中山綾部線 - r709 - |
 |
 |
| 三春峠 - 京都府 福知山市 側 - |
三春峠 - 兵庫県 丹波市 側 - |
| 中山綾部線 - r709 - |
 |
| 三宝ダム - トイレ休憩ポイント - |
| 三春峠より南側は 【 きょうと 】 ではないが、固いコトは ナシ。 |
| 本郷東浜谷線 - r301 - |
 |
| 大たわ峠 |
| ココも 【 きょうと 】 ではないが、固いことは ナシ。 |
| 本郷東浜谷線 - r301 - 大たわ峠 |
 |
 |
| 休憩所 |
多紀連山 O2 の 森案内図 |
| 篠山山南線 - r77 - |
 |
| JR福知山線:第二篠山川橋梁 大山トンネル |
| ココも 【 きょうと 】 ではないが、固いことは ナシ。 |
| 篠山山南線 - r77 - |
 |
 |
| 川代恐竜街道 と言うらしい... |
恐竜うどん |
| 市道 園部日吉線 - 緑資源機構の道 - |
 |
| 園部平屋線 - r19 - 側 |
| (南丹市 園部町 新堂) |
| 市道 園部日吉線 - 緑資源機構の道 - |
 |
| 横尾トンネル |
| 市道 園部日吉線 - 緑資源機構の道 - |
 |
 |
| 保野田トンネル |
仏原トンネル |
| 市道 園部日吉線 - 緑資源機構の道 - |
 |
| 富田胡麻停車場線 - r445 - 側 |
| (南丹市 日吉町 上胡麻) |
| 山陰本線 |
 |
| 胡麻駅 |
| 日吉京丹波線 - r80 - |
 |
| 市 と 町 の 境界 |
| 市道 丹波瑞穂線 - 緑資源機構の道 - |
 |
| 篠山京丹波線 - r702 - ココ を 右折 |
| (京都府 京丹波町 高岡) |
| 市道 丹波瑞穂線 - 緑資源機構の道 - |
 |
| 鹿 注意は、真実。 |
| 市道 丹波瑞穂線 - 緑資源機構の道 - |
 |
| 穂垂トンネル |
| 市道 丹波瑞穂線 - 緑資源機構の道 - |
 |
| ビュー ポイント? |
| 市道 丹波瑞穂線 - 緑資源機構の道 - |
 |
 |
| ピーク 地点 |
| 市道 丹波瑞穂線 - 緑資源機構の道 - |
 |
| R173 側 (京都府 京丹波町 八田) |
| 大河内口八田線 - r453 - |
 |
 |
| 中山峠 |
| 大河内口八田線 - r453 - |
 |
| 大型車通行 規制 区間 |
| 桜峠林道 ( 東掛小林線 - r407 - 側 ) |
 |
| 與能神社 (亀岡市 曽我部町) が目印 |
| 桜峠林道 |
 |
| 桜峠林道 路面01 |
| 桜峠林道 |
 |
| 桜峠林道 路面02 |
| 桜峠林道 - 3.4km - |
 |
 |
| 桜峠 (亀岡市 東別院町) |
| 桜峠林道 ( 茨木亀岡線 - r46 - 側 ) |
 |
| プレハブ小屋が目印 - 撮影日:2008年12月上旬 - |
| r46 亀岡市 東別院町 小泉 〜 R423 下矢田町 区間 の 道 |
| 道の名前がわからない... |
 |
 |
| ゴルフ場の 案内看板が 目印 |
| ( 茨木亀岡線 - r46 東別院町 小泉 - 側 ) |
| r46 亀岡市 東別院町 小泉 〜 R423 下矢田町 区間 の 道 |
 |
| 茨木亀岡線 - r46 東別院町小泉 - 側 |
| r46 亀岡市 東別院町 小泉 〜 R423 下矢田町 区間 の 道 |
 |
| 霊苑までは、1.5車線 |
| 霊苑横の 激坂を 登り ゴルフ場(竜ヶ尾山)の 西側を 通る |
 |
 |
| 路 面 良 好 |
景色も良い |
| 京都縦貫自動車道 を 渡る平和台跨道橋 |
| - ゴルフ場からココまでの区間が楽しい! - |
 |
| この道... 深夜は走らない方が良い。- 6.8km - |
| 因みに 平和台跨道橋 を ... |
| 左折すると ... |
真っすぐ行くと ... |
右折すると ... |
 |
 |
 |
| R423 に 出る。 |
亀岡平和台公園 |
出雲大社 京都分院 が ある。 |
| 犬飼林道 ( R423 - 側 ) |
 |
| スタート 0.0km |
| 犬飼林道 |
 |
| 0.7km 地点 河内橋 |
| 犬飼林道 |
 |
 |
| 河内橋(犬飼川)を超えると 林道区間が始まる。 |
| 犬飼林道 |
 |
| 落ち葉が多いが走りにくい道ではない |
| 犬飼林道 4.8km 地点 |
 |
| 右のコンクリート舗装道(白岩林道) へ ・・・ |
| 白岩林道 |
 |
| 道が川になっている区間 - 撮影日:2009年03月 - |
| 結構 長く感じる 区間 が 川 状態 (上り坂) |
| 溝の減った タイヤでは、滑る。滑る。焦る。 |
| 白岩林道 ・・・ 滑る 川 区間が終わり ... |
亀岡市 本梅町 東加舎 集落 (R477) |
 |
 |
| ... 治水池を過ぎると ... |
... 終了。 - 7.4km - |
|